2019.06.22 07:00入荷のお知らせ 西岡工房西岡工房 西岡一広さん愛媛県伊予郡砥部町五本松使いやすさ、丈夫さ。個性的な絵付けが特徴的です。見て楽しい器たちです。日常使いして楽しんで頂きたいです。真ん中の丼鉢は、風が通る様子を表現しているとのことでした。きれい。Bridge Bamboo にてお気に入りの絵付けを是非探してみ...
2019.06.21 08:00炎の里さんにて絵付け体験愛媛での出来事炎の里さんにて!!前回、手びねり体験をし、素焼きの状態の砥部焼に、絵付けをしてきました!ああ難しい。こんなに、手が震えるとは。こんなに筆を使うのが難しいとは。楽しみながら、絵付けしてきました。出来上がりが楽しみです!Bridge Bamboo 橋田
2019.06.17 08:00竹を切る私の祖母が暮らす愛媛県砥部町、竹林があります。敷地内の竹林を切ってもらいました。いや、危ない。。と思いきや、祖母の家の周りの柵にも、、いつか切った竹を使って柵を作っていました。もう茶色くなってしまい、また切らなきゃと話してました!ということで、切ってもらった竹は、Bridge &...
2019.06.09 04:00Bridge Bamboo OPENこんにちはBridge Bambooが本日よりついにOPEN!!!ありがとうございます!☺️pre OPEN中はご来店いただきありがとうございました。愛媛県の砥部焼と着物のお店です。小さなお店ですが、毎日でも遊びに来たくなるようなお店を目指します。Instagramフォローもお願...
2019.06.03 08:46BridgeBamboo|名前の由来は?BridgeBamboo (ブリッジバンブー)の名前の由来は・・・なんだか、アジアっぽい。と言われてしまうのですが、橋田&竹之下、ふたりの名前を合わせただけです。BridgeBamboo▷Bridge=橋田の「橋」。▷Bamboo=竹之下の「竹」。BridgeBamboo(ブリッ...
2019.06.02 09:47お店のご紹介BridgeBamboo は、「愛媛県の砥部焼」と「着物」を通して、人と人が出会う。カフェのように長居したくなるショップです。心よりお待ちしております。BridgeBambooの砥部焼昭和初期まで続いていた砥部焼販売の家業(9代目)を受け継ぎました。器は、愛媛県の砥部焼(とべやき...
2019.06.02 08:11江戸時代から続く砥部焼とは?BridgeBambooがお伝えします。砥部焼は、江戸時代から続く焼き物です。四国・愛媛県の砥部町に、約100の窯元があります。その中からBridge Bamboo がセレクトし、東京・表参道にて、販売しています。器は、すべて手作りのなので、実際のサイズ・絵柄等それぞれ異なります。特徴的な砥部焼は、白磁(はくじ)に藍色...